第29回 特集展示古曾部焼(こそべやき)
|
◆ 平成16年 12月8日(水)~平成17年 1月17日(月) ◆
|
|
|
会 場 |
8階 特集展示室
|
|
|
時 間 |
9:30~17:00(金曜は20:00まで)
|
※入館は閉館30分前まで
|
|
|
|
観覧料 | |
|
本展示では、近世後期から近代まで大阪府高槻市で焼かれ、大阪で広く流通した焼き物である古曾部焼(こそべやき)について、当博物館に収蔵・寄託されている資料を広く公開します。また加えて、近年行われた窯跡の発掘調査で出土した陶片・窯道具や、創業者五十嵐新平が藩主へ開窯を願い出た書状といった他機関所蔵の関連資料を借用し、計約70件を展示することによって古曾部焼の意匠的・技術的系譜の問題や生産・流通の実態などに迫ります。
古曾部焼を創業した陶工である五十嵐新平は京都で修業したと伝えられ、寛政年間(1779~1801)に高槻市古曾部町に窯を開き、四代信平まで約120年間にわたって操業が続けられました。この間、茶道具から日常雑器にいたるさまざまな製品を近郊に向けて生産し、大阪や京都の料理屋の注文にこたえることもありました。その素朴なデザインは現在でも陶磁器研究者や収集家に広く親しまれています。当博物館には、このような古曾部焼の質・量両面におけるきわめて充実した内容の所蔵品や寄託品があり、そのコレクションは陶磁器研究者からも注目される存在です。
![]() |
||||||
● |
なにわ歴博講座 講師:当博物館学芸員 佐藤 隆 平成17年1月14日(金) 会 場:4階 講堂 |
|||||
|
||||||
● |
当館学芸員による展示解説 平成16年12月18日(土)・平成17年1月15日(土) ※参加料は無料(ただし常設展示観覧料が必要)です。 |
|||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
染付芋頭水指(そめつけいもがしらみずさし) |
|||||||||
展示資料数:70点
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||