展示解説 |
1月24日(土)、 2月14日(土)、 2月28日(土) 3月14日(土)、 3月28日(土) 各回14時から、30分程度 |
なつかしの草木遊び ―いっしょに遊びませんか― |
日時 |
3月29日(日) 午後2時~4時(受付は午後1時30分から) |
会場 |
大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
講師 |
松井 鴻(つよし)さん(大阪府シルバーアドバイザー養成講座講師)
|
参加費 |
200円(小中学生、常設展示観覧券または同半券をお持ちの方は無料) |
参加方法 |
当日、直接会場にお越しください(定員150名、当日先着順) |
松井 鴻さん からのお誘い 遊びの輪を「遊びをせんとや生れけむ 戯(たわぶ)れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば わが身さへこそ動(ゆる)がるれ」(「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」第二巻 平安時代末)と詠まれているように、私たちは人の〈遊びごころ〉をキーワードとして伝承あそびや玩具作りをとおして、子どもたちをはじめ、多くの人と楽しく遊ぶ輪を広げたいと思っています。いっしょに遊びませんか。 |
手作りおもちゃ体験 |
日時 |
3月14日(土)、28日(土) 午後1時~4時(随時参加可能) |
会場 |
大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 |
参加費 |
無料(ただし、ご入場には常設展示観覧券が必要です) |
参加方法 |
当日、直接会場にお越しください(定員100名)
|
協力 |
おもちゃ作りサポーター |
カードゲームで遊ぼう |
特別企画展「お菓子の博物館―初公開山星屋コレクション」で展示中の「おこのみゲーム」の複製を使って、昔の遊びを体験してみましょう。 |
日時 |
3月28日(土)、29日(日)、4月4日(土)、5日(日)午前10時~午後4時(随時参加可能) |
会場 |
大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 |
参加費 |
無料(ただし、ご入場には常設展示観覧券が必要です) |
参加方法 |
当日、直接会場にお越しください |
お菓子の“すくい取り”大会
|
ホワイトデーの3月14日(土)、特別企画展「お菓子の博物館」をご観覧いただいた先着500名の方に整理券を配布し、お菓子のすくい取り大会を開催します。一日限りのイベントとなります。ふるってご参加ください。写真はイメージです |
日時 |
3月14日(土) 午前9時30分から整理券を配布
|
会場 |
大阪歴史博物館 1階 特設会場
交通のご案内 |
定員 |
500名(当日先着順、整理券配布あり)
|
参加費 |
無料(ただし、「お菓子の博物館」展をご観覧の方に限ります。)
|
参加方法 |
当日、午前9時30分より、ご観覧の方に参加整理券をお渡しします。 お帰りの際、1階・特設会場でチャレンジ! |
懐かしのおもちゃプレゼント |
3月20日から4月5日までの土曜・日曜・祝日、特別企画展「お菓子の博物館」をご観覧いただいた先着400名の方に懐かしのおもちゃを1個プレゼントいたします。 |
日時 |
3月20日(金・祝)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)、4月4日(土)、5日(日) 午前9時30分から |
会場 |
大阪歴史博物館 6階 特別展示室出口
交通のご案内 |
定員 |
各日400名(当日先着順、定員になり次第終了)
|
参加費 |
無料(ただし、ご入場には常設展示観覧券が必要です)
|
参加方法 |
当日、「お菓子の博物館」ご観覧後の出口付近にて進呈させていただきます。
|
※イベントの内容は都合により変更される場合があります。ご了承ください。