過去の特別展
(2025.4.1更新)
令和6年度
- 令和6年 4月19日(金)~6月3日(月)
- 特別企画展「おおさか街あるき―キタ・ミナミ―」
- 令和6年 7月5日(金)~ 8月26日(月)
- 特別展「難波宮発掘開始70周年記念 大化改新の地、難波宮 ―古代日本のターニングポイント―」
- 令和6年 10月5日(土)~12月2日(月)
- 特別展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」
- 令和7年 1月11日(土)~3月3日(月)
- 特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷-「天下の台所」に集う米・物・人-」
令和5年度
- 令和4年 4月23日(土)~ 6月5日(日)
- 特別企画展 異界彷徨 ―怪異・祈り・生と死―
令和4年度
- 令和4年 4月23日(土)~ 6月5日(日)
- ~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!
- 令和4年 7月16日(土)~ 9月4日(日)
- 特別企画展 和菓子、いとおかし ―大阪と菓子のこれまでと今―
- 令和4年 10月15日(土)~ 12月4日(日)
- 特別企画展 刀剣 ~古代の武といのり~
- 令和5年 1月21日(土)~ 3月21日(火・祝)
- 特別企画展―橋本コレクション受贈記念― 文明開化のやきもの 印版手
令和3年度
- 令和3年 4月3日(土)~ 5月17日(月)
- 特別企画展 動物絵画はお家芸 ―大坂・森派の絵描きたち―
- 令和3年 7月3日(土)~ 8月15日(日)
- あやしい絵展
- 令和3年 10月2日(土)~ 12月5日(日)
- 難波をうたう ―万葉集と考古学―
- 令和4年 1月26日(水)~ 3月21日(月・祝)
- 特別企画展 大阪町めぐり 喜連
令和2年度
- 令和2年 4月25日(土)~ 6月14日(日)
- NHK大河ドラマ特別展「麒麟がくる」 ※ 開催を中止いたしました。
- 令和2年 7月18日(土)~ 9月14日(月)
- 妖怪 ―怪異をめぐる世界展― ※ 開催を中止いたしました。
- 令和2年 10月31日(土)~ 12月14日(月)
- 埋忠〈UMETADA〉 桃山刀剣界の雄
- 令和3年 1月27日(水)~ 3月1日(月)
- 特別企画展 大阪の近代化と町 ―水帳から公文書へ―
平成31(令和元)年度
- 平成31年 7月27日(土)~ 9月8日(日)
- 国芳、広重、国貞、豊国、英泉…江戸・明治の浮世絵師たちが描く
ニャンダフル 浮世絵ねこの世界展 - 令和元年 10月5日(土)~ 12月1日(日)
- 勝矢コレクション刀装具受贈記念 決定版・刀装具鑑賞入門
- 令和2年 2月26日(水)~ 4月5日(日)
- 猿描き狙仙三兄弟 鶏の若冲、カエルの奉時も
平成30年度
- 平成30年 4月25日(水)~ 6月18日(月)
- 特別企画展 なにわ人物誌 堀田龍之助 ―幕末・近代の大阪に生きた博物家―
- 平成30年 7月28日(土)~ 9月17日(月・祝)
- NHK大河ドラマ特別展 西郷どん
- 平成30年 10月3日(水)~ 12月3日(月)
- 100周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生
- 平成31年 1月26日(土)~ 3月17日(日)
- はにわ大行進 ―長原古墳群と長原遺跡―
平成29年度
- 平成29年 4月26日(水)~ 6月12日(月)
- 渡来人いずこより
- 平成29年 7月8日(土)~ 8月28日(月)
- 大相撲と日本刀
- 平成29年 9月30日(土)~ 11月26日(日)
- 特別企画展 世界に誇る大阪の遺産-文楽と朝鮮通信使-
- 平成30年 1月27日(土)~ 3月18日(日)
- 鏨の華 ―光村コレクションの刀装具―
平成28年度
- 平成28年 4月29日(金・祝)~ 6月20日(月)
- 大阪歴史博物館開館15周年記念 近代大阪職人図鑑-ものづくりのものがたり-
- 平成28年 7月16日(土)~ 8月29日(月)
- 特別企画展 都市大阪の起源をさぐる 難波宮前夜の王権と都市
- 平成28年 9月17日(土)~ 11月6日(日)
- 2016年NHK大河ドラマ特別展 真田丸
- 平成28年 12月7日(水)~ 平成29年 2月13日(月)
- 特別企画展 コレクションの愉しみ 印判手の皿とアジアの凧
平成27年度
- 平成27年 4月18日(土)~ 6月8日(月)
- 大坂の陣400年 大坂 -考古学が語る近世都市-
- 平成27年 7月1日(水)~ 8月23日(日)
- 特別企画展 道頓堀四百年記念 初世中村鴈治郎(がんじろう)-上方歌舞伎の巨星-
- 平成27年 9月9日(水)~ 10月18日(日)
- 海峡を渡る布 -初公開 山本發次郎染織コレクション ふたつのキセキ-
- 平成27年 10月31日(土)~ 12月13日(日)
- 唐画(からえ)もん -武禅(ぶぜん)に閬苑 (ろうえん)、若冲(じゃくちゅう)も
平成26年度
- 平成26年 4月19日(土)~6月1日(日)
- 上方の浮世絵 -大坂・京都の粋(すい)と技(わざ)-
- 平成26年 6月21日(土)~8月18日(月)
- 大阪遺産 難波宮 -遺跡を読み解くキーワード-
- 平成26年 9月3日(水)~10月13日(月・祝)
- 村野藤吾(むらの とうご) やわらかな建築とインテリア
- 平成26年 11月1日(土)~12月23日(火・祝)
- -現代刀匠二番勝負- お守り刀展覧会×二次元vs日本刀
平成25年度
- 平成25年 4月20日(土)~6月9日(日)
- 幽霊・妖怪画大全集
- 平成25年 7月3日(水)~9月16日(月・祝)
- ヱヴァンゲリヲンと日本刀展
- 平成25年 9月25日(水)~10月18日(金)
- 特別企画展 生誕100年記念 織田作之助と大大阪
- 平成25年 11月2日(土)~12月8日(日)
- 戦国アバンギャルドとその昇華 変わり兜×刀装具
- 平成26年 1月15日(水)~3月10日(月)
- 手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから
平成24年度
- 平成24年 3月24日(土)~5月6日(日)
- 日欧のサムライたち-オーストリアと日本の武器武具展-
- 平成24年 5月23日(水)~7月16日(月・祝)
- ザ・タワー~都市と塔のものがたり~
- 平成24年 7月25日(水)~8月26日(日)
- 特別企画展 大阪を襲った地震と津波
- 平成24年 9月15日(土)~11月25日(日)
- ウクライナの至宝-スキタイ黄金美術の煌めき-
- 平成25年 2月2日(土)~3月25日(月)
- 天下の城下町 大坂と江戸
平成23年度
- 平成23年 4月13日(水)~5月29日(日)
- 幕末・明治の超絶技巧 世界を驚嘆させた金属工芸-清水三年坂美術館コレクションを中心に
- 平成23年 7月23日(土)~9月25日(日)
- 民都大阪の建築力
- 平成23年 10月15日(土)~12月4日(日)
- 心斎橋 きもの モダン-煌めきの大大阪時代-
- 平成24年 1月7日(土)~2月29日(水)
- 柳宗悦展-暮らしへの眼差し-
平成22年度
- 平成22年 4月18日(日)~6月21日(月)
- 昭和のおもちゃとマンガの世界-北原照久 大コレクション展-
- 平成22年 6月2日(水)~7月26日(月)
- 華やぎの装い-鴻池コレクション展-
- 平成22年 9月18日(土)~11月15日(月)
- 新淀川100年 水都大阪と淀川
- 平成22年 11月27日(土)~12月26日(日)
- お守り刀展覧会
- 平成23年 1月12日(水)~2月28日(月)
- 発掘された日本列島2010/(同時開催)なにわの考古学30年の軌跡-足の下に眠る歴史-
平成21年度
- 平成21年 4月29日(水)~6月15日(月)
- -秘蔵のお宝一挙大公開-蔵出し 大阪歴史博物館名品展
- 平成21年 7月15日(水)~8月31日(月)
- 大阪の祭り-描かれた祭り・写された祭り-
- 平成21年 9月19日(土)~11月9日(月)
- 第62回式年遷宮記念 伊勢神宮と神々の美術
- 平成22年 1月23日(土)~3月31日(水)
- 聖地チベット-ポタラ宮と天空の至宝-
平成20年度
- 平成20年 4月19日(土)~ 6月1日(日)
- NHK大河ドラマ特別展 天璋院篤姫展
- 平成20年 7月19日(土)~ 9月1日(日)
- 大阪府・大阪市指定文化財展-大阪の祈り さまざまな美と形-
- 平成20年 10月25日(土)~12月8日(月)
- 皇室侍医ベルツ博士の眼 江戸と明治の華
- 平成21年 1月14日(水)~4月6日(月)
- 特別企画展 お菓子の博物館 -初公開・山星屋コレクション-
平成19年度
- 平成19年 5月26日(土)~6月25日(月)
- 特別企画展 (社)日本甲冑武具研究保存会近畿支部会員愛蔵品 変わり兜百頭展 来日400年記念 朝鮮通信使がやってきた!!展
- 平成19年 7月11日(水)~9月17日(月・祝)
- ペルシャ文明展-煌めく7000年の至宝-
- 平成19年 10月20日(土)~12月3日(月)
- NHK大河ドラマ特別展 風林火山-信玄・謙信、そして伝説の軍師-
- 平成20年 1月19日(土)~3月10日(月)
- なにわ人物誌 没後100年 最後の粋人 平瀬露香 生誕100年 人間国宝 刀工 月山貞一とその一門
平成18年度
- 平成18年 4月22日(土)~6月12日(月)
- 開館5周年記念 水都遊覧~“大阪は実に橋の都なり水の都なり”~
- 平成18年 7月22日(土)~9月11日(月)
- プノンペン国立博物館所蔵 世界遺産 大アンコールワット展~壮麗なるクメール王朝の美~
- 平成18年 10月7日(土)~12月11日(月)
- 開館5周年記念 泉布観重要文化財指定50周年記念 煉瓦のまち タイルのまち-近代建築と都市の風景-
- 平成19年 2月11日(日)~2月18日(日)
- 特別企画展 あおもり縄文まほろば展-縄文遺跡群の世界文化遺産登録を目指して-
- 平成19年 3月3日(土)~5月13日(日)
- 脳!-内なる不思議の世界へ
平成17年度
- 平成17年 7月6日(水)~ 9月5日(月)
- 東アジア中世海道-海商・港・沈没船-
- 平成17年 10月1日(土)~ 11月23日(水)
- 日英交流 大坂歌舞伎展-上方役者絵と都市文化-
- 平成18年 1月25日(水)~ 2月27日(月)
- 日本のわざと美-重要無形文化財とそれを支える人々-
- 平成18年 3月11日(土)~ 4月2日(日)
- 特別企画展 大阪音楽大学創立90周年記念 古今東西 吹奏楽の楽器たち
平成16年度
- 平成16年 6月2日(水)~7月12日(月)
- 初期伊万里展-染付と色絵の誕生-
- 平成16年 7月21日(水)~8月8日(月)
- 夏の特別企画「学芸員のおすすめ品展」
- 平成16年 8月25日(水)~10月4日(月)
- 生人形と松本喜三郎
- 平成16年 10月27(水)~12月20日(月)
- 難波宮跡発掘50周年記念 古代都市誕生-飛鳥時代の仏教と国づくり-
- 平成17年 2月23日(水)~5月9日(月)
- ファンと歩んだ70年 阪神タイガース展
平成15年度
- 平成15年 5月28日(水)~6月30日(月)
- 草創期の日本刀-反りのルーツを探る-
- 平成15年 7月23日(水)~9月8日(月)
- 韓国のこころと暮らし-高麗大学校博物館所蔵品展-
- 平成15年 10月1日(水)~11月24日(月)
- よみがえる銅(あかがね)-南蛮吹きと住友銅吹所-
- 平成15年 12月20日(土)~平成16年 2月16日(月)
- トルコ三大文明展~ヒッタイト帝国・ビザンツ帝国・オスマン帝国~
- 平成16年 3月17日(水)~5月10日(月)
- 大阪市・上海市友好都市提携30周年記念 中国五千年の名宝 上海博物館展
平成14年度
- 平成14年 6月1日(土)~7月28日(日)
- 奈良文化財研究所創立50周年記念 飛鳥・藤原京展
- 平成14年 8月10日(土)~9月30日(月)
- 大阪/写真/世紀-カメラがとらえた人と街-
- 平成14年 10月23日(水)~12月16日(月)
- 日中国交正常化30周年記念・大阪歴史博物館開館1周年記念 シルクロード 絹と黄金の道
- 平成15年 1月15日(水)~2月24日(月)
- 没後200年記念 木村蒹葭堂-なにわ 知の巨人-
- 平成15年 3月12日(水)~5月5日(月・祝)
- 豪商鴻池-その暮らしと文化-
平成13年度
- 平成13年 11月3日(土)~12月17日(月)
- 朝鮮通信使と民画屏風-辛基秀コレクションの世界-
- 平成14年 1月17日(木)~2月18日(月)
-
発掘された日本列島2001-新発見考古速報展-
(同時開催)発掘速報展大阪 大河内展-弥生社会の発展と古墳の出現- - 平成14年 3月16日(土)~5月6日(月)
- 大阪歴史博物館開館記念・NHK大阪新放送会館完成記念 2002FIFAワールドカップTM開催記念 日韓文化交流特別展 韓国の名宝