
大阪歴史博物館では、7月28日から、今年のNHK大河ドラマ「西郷どん」 に連動する展覧会を開催します。これに先駆けて、時代背景や展示物にまつわる話題など、展覧会をよりいっそう楽しむためのテーマについて紹介します。
日時・内容 |
① 平成30年 6月30日(土) ② 平成30年 7月7日(土) ③ 平成30年 7月14日(土) ※各回とも、午後2時~3時(受付は1時30分~) |
---|---|
会 場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
定 員 | 250名(当日先着順・直接会場にお越し下さい) | 参 加 費 | 各回 200円 |
問合せ | 大阪歴史博物館 〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号 |
第1回 「近世大名島津氏のプロフィール」 薩摩藩の島津氏は、他大名には見られない特徴をもっています。先祖が源頼朝の子で住吉大社で生まれたという伝説や、公家筆頭の近衛家との関わり、そして徳川将軍家の外戚、といった論点から、その特殊性に迫ります。 第2回 「幕末の大坂と西郷隆盛」 「西郷隆盛は鹿児島生まれ、東京の上野に銅像が建っていることは知っている。でも、大阪との関係はよく知らない」という方へ。西郷は、さまざまな場面で大坂と関わっていました。ここでは、幕末期を中心に、大坂における西郷の足跡について紹介します。 |