
(2022.5.26更新)
特別展「~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!」
令和4年4月23日(土)~ 6月5日(日)
大阪歴史博物館では、令和4年4月23日(土)から6月5日(日)まで、6階特別展示室において、特別展「~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!」を開催します。
江戸時代には、版画、版本、絵画と、様々な媒体で名所が描かれ、大坂もその舞台のひとつでした。葛飾北斎は諸国名橋のひとつとして天満橋を取り上げ、歌川広重は堂島米市や雑喉場魚市の活況を描きました。また大坂では、精密な名所絵を背景にした珍騒動を描く「滑稽」シリーズも人気を博しました。本展覧会では、それらの名所絵から、江戸時代の大坂の人びとが、日々何を眺め、何に笑い、大坂の町を歩いたのかを読み解きます。
大坂には和歌に詠まれた古くからの名所も数多くありますが、江戸時代には、いわゆる伝説や俗説をもとにした「俗名所 」が誕生し、街角のおかしなものが名所として紹介され、商都・大坂の経済を支える水運の開発と併せて新たな観光名所が生み出されました。近世、近代、そして現代を通して、名所が生み出されていくことの意味と、それを最大限に活用し楽しむ、人びとのたくましさに注目します。
特別展「~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 催 | 大阪歴史博物館 | |||||||||
会 期 | 令和4年4月23日(土)~ 6月5日(日) | |||||||||
休 館 日 | 火曜日休館 ※ただし、5月3日(火・祝)、5月6日(金)は開館。 |
|||||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(会期中の金曜日は午後8時まで) ※ただし、入館は閉館の30分前まで |
|||||||||
会 場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | |||||||||
観 覧 料 |
※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。 | |||||||||
出品数 | 234点 ※会期中、作品の一部展示替えがあります。 | |||||||||
図録 |
●『錦絵 滑稽浪花名所を読み解く!?』
1,000円(税込)A4判 59ページ 近年人気の『滑稽浪花名所』50点全点をほぼ原寸大で掲載し、作品解説を加えました。江戸時代の市井の人たちが繰り広げるおもしろおかしい出来事を生き生きと描き出し、大坂らしい笑いを素材にしています。
![]()
※1階ミュージアムショップ・大阪歴史博物館オンラインショップ(下記URL)で販売しています。
|
