▼English
▼한국・조선어
▼中文簡体
▼中文繁體
▼ไทย
▼Español
▼Français
▼العربية
大阪歴史博物館 Osaka Museum of History
ホーム
利用案内
観覧料・利用料
館内マップ・注意事項
交通アクセス
団体見学のお申し込み
ミュージアムショップ
レストラン
スタンプカード
貸室の利用案内
歴博友の会
なにわ歴史塾
文化財三次元データのご利用にあたって
展示・イベント
ニュース
特別展
特集展示
常設展示
カレンダー
ハンズオン
難波宮遺跡探訪
XR復元倉庫
コレクション
館蔵品コレクション
館蔵資料の検索
館蔵図書の検索
『昔の大阪』写真ライブラリー
教育・研究
調査・研究
教育・普及
学校連携
刊行物
写真などの利用申請
館について
ごあいさつ
博物館の概要
博物館の使命と目標
愛称「なにわ歴博」と シンボルマーク
資料のダウンロード
よくあるご質問
サイトポリシー
ホーム
展示・イベント
特別展
過去の特別展
開館五周年記念「水都遊覧-“大阪は実に橋の都なり水の都なり”-」主な展示資料
ニュース
特別展
過去の特別展
特集展示
常設展示
10階 古代
9階 中世・近世
8階 歴史を掘る
7階 近代・現代
展示更新情報
カレンダー
ハンズオン
日程
難波宮遺跡探訪
スタンプラリー
(H26.2.13更新)
舟形木製品
中央区 長堀住友銅吹所跡下層 飛鳥時代 7世紀
舟を形どった木製品である。長堀の住友銅吹所跡の下層から19点がまとまって見つかった。古代宮都の難波宮跡が存在する上町台地の周辺では、他にも人形木製品や土馬などが見つかることがあり、これらはまつりやまじないに使われたものと考えられる。
浪花名所図会 八軒屋着船図
歌川広重画 江戸時代後期
天満橋と天神橋の間の大川南岸にあった八軒家船着場を描いた浮世絵。伏見を出た三十石船が大坂に着き、客は石段を登り、荷物も揚げられている。画面右下に描かれるように運行中は船の上には覆いがされていたが、着船時には外され、支えの木組みが見えている。この付近は大坂と京を結ぶ一大ターミナルであり、物売りや宿屋、馬方や船頭、それに各地からくる客などでたいへんな繁盛を見せていたという。
大坂風景風俗図襖(ふすま)
江戸時代後期
大坂市中の名所や行事を俯瞰(ふかん)した図からなる襖。4面で1組となる。大坂城、高津宮、生国魂神社、北御堂、南御堂、四天王寺、道頓堀の芝居、船番所などが描かれており、当時の生活風俗を垣間見ることができる。写真は毎年三月三日に行われ、大坂の春の風物詩として人々に親しまれていた住吉潮干狩りのシーン。
ページの先頭へ