
(H30.10.24更新)
大阪歴史博物館で10月末から11月に行われる展示、イベントをまとめました。この機会に是非ご来館ください。
お得なご来館情報
開館記念日
- 11月3日(土・祝)
- おかげさまで17周年!
当日有料にてご観覧のお客様 先着1,000名様にマウスパッド1枚プレゼント♪
関西文化の日
- 11月17日(土)・18日(日)
- 毎年恒例、関西文化の日。この日は常設展示「都市おおさかの歩み」、特集展示「新発見!なにわの考古学2018」が無料でご覧いただけます。
- 詳細はコチラ
特別展

- 10月3日(水)から12月3日(月)まで
- 火曜日は休館
- 会 場
6階 特別展示室 - 観覧料
大 人 900円 (810円)
高校生・大学生 700円 (630円) - ※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。 - 詳細はコチラ
- 11月3日(土・祝)
午後2時から午後4時(受付は午後1時30分から) -
講 師: 永岡正己氏(日本福祉大学客員教授・名誉教授) 会 場: 4階 講堂 参 加 費 : 300円(ただし、特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料) 定 員: 250名(当日先着順) 備 考: 講演会参加者は特別展示室への再入場が可能です。 - 11月23日(金・祝)午後2時から午後4時30分(受付は午後1時30分から)
-
会 場: 4階 講堂 参 加 費 : 300円(ただし、特別展の観覧券もしくは半券提示の方は無料) 定 員: 250名(当日先着順) 備 考: 映画会参加者は特別展示室への再入場が可能です。
講演会「大阪における社会事業の成立と方面委員」
映画会「橋のない川 第二部」(今井正監督、1970年)
特集展示

梅田墓で見つかった
土人形などの副葬品
江戸~明治時代
(18世紀末~19世紀)
北区大深町遺跡出土
大阪文化財研究所保管
- 平成30年10月31日(水)から
平成31年1月21日(月)まで - 火曜日・12/28~1/4は休館
- 会 場
8階 特集展示室 - 観覧料
常設展示観覧料でご覧いただけます - 詳細はコチラ
- 平成30年11月11日(日)、12月9日(日)・22日(土)、
平成31年1月12日(土)午後2時から30分程度 -
講 師: 岡村 勝行(大阪文化財研究所 学芸員)11月11日担当
小田木 富慈美(大阪文化財研究所 学芸員)12月9日担当
杉本 厚典(大阪歴史博物館 学芸員)12月22日・1月12日担当会 場: 8階 特集展示室 参 加 費 : 無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要です) 参加方法: 当日直接会場へお越し下さい - 平成30年11月25日(日)
午後1時30分~午後4時30分(午後1時より受付開始) -
題 目: 「平成29年度大阪市内の発掘調査について」
田中 裕子 氏(大阪市教育委員会 学芸員)
「古人骨から探る巨大都市江戸の社会」
谷畑 美帆 氏(明治大学文学部兼任講師)会 場: 4階 講堂 参 加 費 : 500円 参加方法: 250名(当日先着順) 参加方法: 当日直接会場へお越し下さい
学芸員による展示解説
「大阪の歴史を掘る2018」講演会
そのほか、イベント目白押し!!
わくわく子ども教室「むかしの瓦の拓本体験」
- 11月10日(土)
午後2時から4時(時間内随時ご参加いただけます) - 昔の瓦(レプリカ)の蓮華(れんげ)模様を紙と墨で写しとりましょう!
自分でとった拓本は記念にお持ち帰りできます。 -
会 場: 8階 なにわ考古研究所 参 加 費 : 無料(ただし、入場には常設展示観覧券が必要)
わくわく子ども教室「手作りおもちゃで遊ぼう」
- 11月3日(土・祝)・17日(土) 午前10時~午後3時30分
- 身近な材料を使って昔のおもちゃを作ったり、昔の遊びを体験できる教室です。
-
会 場: 1階 エントランス 参 加 費 : 無料(当日ご自由に参加できます)
古代の石組み水路 特別公開
- 11月3日(土・祝)午前10時30分~午後3時30分
- 毎時30分発 ※所要時間:約20分
- 普段は見ることができない、地下6mに保存されている飛鳥時代の難波宮の水路を特別公開します。
-
受 付: 1階アトリウムの受付場所で、午前10時から入場整理券を配布します。 参 加 費 : 無料 定 員: 各回 先着15名
iPadで楽しむ難波宮遺跡探訪
- 11月4日(日)午前11時~午後4時
- 毎時00発 ※所要時間:約20分
- 学芸員の解説を聞きながら、アプリケーションソフト「AR難波宮」をインストールしたiPadを使用して、歴史博物館1階・地下1階の遺構を見学します。
-
受 付: 1階「難波宮遺跡探訪」受付で、午前10時30分から、すべての回の参加証を配布します。 参 加 費 : 無料 定 員: 各回 先着10名 備 考: 参加者には、アプリをインストールしたiPadを当館より貸し出します。
常設展示解説
- 土・日・祝日
- 各回1つのフロアを当館学芸員が解説します。参加費は無料です。ただし、入場には常設展示観覧券が必要です。
- 土 曜:午後1時から ― 7階または9階
- 日 曜:午前11時から ― 7階または9階
- 午後1時から ― 10階
- 祝 日:午後1時から ― 7階または9階
学芸員による展示解説