
(H25.9.30更新)
大阪歴史博物館 特別展
「大阪の祭り-描かれた祭り・写された祭り-」を開催します
平成21年7月15日(水)~8月31日(月)
特別展「大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 | 大阪歴史博物館 | |||||||||
協力 | 大阪府神社庁 | |||||||||
会期 | 平成21年7月15日(水)~8月31日(月) | |||||||||
休館日 | 毎週火曜日 | |||||||||
開館時間 | 午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで) (ただし、入館は閉館の30分前まで) |
|||||||||
会場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 | |||||||||
観覧料 |
※ 中学生以下、大阪市内在住の満65歳以上の方、障害者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明提示)。 |
|||||||||
総出品点数 | 約150点(写真資料を含む) |
大阪歴史博物館では、平成21年7月15日(水)から平成21年8月31日(月)まで、6階特別展示室において、特別展「大阪の祭り-描かれた祭り・写された祭り-」を開催します。
まもなく夏祭りの季節がやってきます。四季折々の祭りにおいて、人々は豊穣、繁栄の祈りを捧げつつ、また華やかな祭礼に熱狂しました。大阪府内の神社などの祭礼も、地域の風物詩としても親しまれ、各時代の祭礼風景は、肉筆の絵画や絵馬 、錦絵 などの版画として、また近代以降は写真として残されてきました。これらの作品は、祭りの記録として貴重であるだけでなく、様々な立場の人々が祭りをどのように捉え、理解してきたかを物語ってくれます。
本展覧会では、江戸時代から現代に至る絵画作品や写真、モデルとなった祭りの道具たちを通じて、大阪府内の祭りの姿を紹介し、祭礼文化にふれていきます。