講演会 | |
---|---|
7月19日(日) 「大阪の四季のまつり」 講師: 黒田一充氏(関西大学教授) |
|
8月1日(土) 「夏祭りの仕掛け-祭り提灯・つくりもの・御迎人形-」 講師: 髙島幸次氏(大阪大学招聘教授・大阪天満宮文化研究所) |
|
時間 | いずれも午後2時より(約90分) (午後1時30分より受付) |
会場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
定員 | 250名(当日先着順) |
参加費 | 300円(特別展観覧券、あるいは半券を提示の方は無料) |
摂河泉の祭囃子~解説と実演~ | |
---|---|
日時 | 7月20日(月・祝) 午後2時より(約90分) (午後1時30分より受付) |
講師 | 森田 玲氏((株)「民の謡」代表・篠笛奏者) |
会場 | 大阪歴史博物館 4階 講堂 交通のご案内 |
定員 | 250名(当日先着順) |
参加費 | 無料 |
協力 | 大阪府神社庁 |
展示解説 | |
---|---|
日時 | 7月25日(土)・8月15日(土) いずれも午後2時より(約30分) |
会場 | 大阪歴史博物館 6階 特別展示室 交通のご案内 |
担当 | 澤井浩一(当館学芸員) |
参加費 | 無料(ただし、ご入場には特別展観覧券が必要です) |
天神祭 御迎人形スタンプラリー | |
---|---|
6ヶ所をめぐると、御迎人形(大阪府指定有形民俗文化財)14体すべてに会えます! 各会場では特製のスタンプ台紙を配布しています。全てを押印いただいた方には記念品をご用意しています。 ぜひ、江戸時代の大坂町人にならって、各人形を訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。 |
|
会場 |
|
スタンプ台紙 | 専用のスタンプ台紙は、上記の6会場で配布しています。弘化2年(1845)の正遷宮を記念して刊行された木版の「御迎人形一覧」を模した台紙で、全スタンプを押し終えると、当時の木版が再現できるように趣向を凝らしています |
景品の授与 | 押印を終えたスタンプ台紙を、8月25日(火)から31日(月)の間に、大阪天満宮授与所にご持参いただきますと、もれなく記念品「御迎人形うちわ」を、また抽選により御迎人形「羽柴秀吉」のレプリカを授与いたします。 |
桜宮地車囃子保存会によるお囃子実演 | |
---|---|
![]() ![]() | |
日時 | 7月19日(日) 午後1時~2時、午後3時30分~4時30分 |
会場 | 大阪歴史博物館 1階 エントランス及び館外(北側) 交通のご案内 |
演奏 | 桜宮地車囃子保存会(大下洋史代表) |
参加費 | 無料 |
写真パネル展〈昭和30年代の大阪の祭り〉 | |
---|---|
当館1階エントランスにて、特別展「大阪の祭り」に関連した写真パネル展を開催します。 特別展とあわせて、ぜひご覧ください。 ![]() 杭全夏祭り 杭全神社(大阪市平野区) 昭和35年(1960) 撮影:三村幸一 | |
日時 | 平成21年7月15日(水)~8月31日(月)(火曜日休館) 午前9時30分から午後5時 ※ただし、金曜日は午後8時まで |
会場 | 大阪歴史博物館 1階 エントランス 交通のご案内 |
観覧料 | 無料 |
桜宮地車囃子保存会によるお囃子の再演 | |
---|---|
7月19日、桜宮地車囃子保存会が実演しただんじり囃子は、大好評でした。そこで、大阪歴史博物館は、もう一度地車囃子保存会をお招きしました。今回は、実技体験も可能。ぜひお越しください! ![]() ![]() ![]() | |
日時 | 8月2日(日) 午後1時~2時、午後3時~4時 |
会場 | 大阪歴史博物館 1階 エントランス及び館外(北側) 交通のご案内 |
演奏 | 桜宮地車囃子保存会(大下洋史代表) |
参加費 | 無料 |
※イベントの内容は都合により変更される場合があります。ご了承ください。