1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. ニュース
  4. 過去年度のニュース
  5. 平成24年度

平成24年度のニュース

(H26.9.15更新)

なにわ歴博講座

博物館がおもしろいのは展示だけではありません。当館の学芸員が、大阪の歴史や文化を隅から隅まで語ります。
※担当講師は、記述がない場合は当館学芸員です。


初夏のシリーズ「近世・近代大阪の文化」

  • 平成24年5月25日(金)「建築家・中村順平と「新日本様式」」酒井一光
  • 平成24年6月1日(金)「瀬戸物町の陶器祭と陶器人形-同業街の祭りと社会-」伊藤廣之
  • 平成24年6月8日(金)「大阪の御田植神事」澤井浩一
  • 平成24年6月15日(金)「新聞記者・岩井武俊と景観・文化財の保護」船越幹央

夏のシリーズ「考古学-出土物・検出遺構から考える-」

  • 平成24年7月27日(金)「東と西をつなぐもの-特別展「ウクライナの至宝」の紹介を兼ねて-」寺井誠
  • 平成24年8月3日(金)「邪馬台国時代の二重口縁壺-壺の新古を判定するための型式学的なツボ-」杉本厚典
  • 平成24年8月10日(金)「祭祀具が語る古代難波の祈り」積山洋
  • 平成24年8月17日(金)「難波宮の造営期間と造営日数について」李陽浩

秋のシリーズ「学芸員の様々な研究」

  • 平成24年10月26日(金)「近世大坂における盗品調査と仲間」西本菜穂子
  • 平成24年11月2日(金)「大阪市中央公会堂建設秘話-大阪財界の動向と関わらせて-」杉本厚典
  • 平成24年11月16日(金)「広開土王碑の拓本について」文珠省三

冬のシリーズ「天下の城下町大坂を探る」

  • 平成25年2月15日(金)「各藩の大坂蔵屋敷跡から出土する動物遺存体について」池田研
  • 平成25年2月22日(金)「豊臣期大坂城下町の寺町再考」大澤研一
  • 平成25年3月1日(金)「豊臣期大坂城下町の大名屋敷」豆谷浩之
  • 平成25年3月8日(金)「近世大坂の夜店」八木滋

金曜歴史講座

大阪歴史博物館は古代の宮殿遺跡「難波宮」の上に建てられていることから、考古学にも力を入れています。本講座では(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所の学芸員が中心となって、考古学をめぐるさまざまな話題を解説しました。
※担当講師は、記述がない場合は(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所の学芸員です。


「第1シーズン」

  • 平成24年6月27日(金)「見えてきた大坂城 -山里丸の発掘調査から-」市川創
  • 平成24年7月 6日(金)「長柄砂州の成りたち」趙哲済
  • 平成24年7月13日(金)「見えてきた孝謙天皇の「東南新宮」-難波宮宮殿東方の発掘調査-」高橋工
  • 平成24年7月20日(金)「山根徳太郎先生と難波宮」長山雅一

「第2シーズン」

  • 平成24年9月21日(金)「阿倍寺が幻でなくなる日 ~最近の発掘調査成果~」谷﨑仁美
  • 平成24年9月28日(金)「見えてきた法安寺 -難波宮跡と重複する寺院跡-」黒田慶一
  • 平成24年10月 5日(金)「弥生時代の鋳造技術 -鞴(ふいご)を使用せず青銅を熔かす「自然吹」の検証-」伊藤幸司
  • 平成24年10月12日(金)「高松藩蔵屋敷跡の調査 -「天下の台所」を掘る-」松本百合子

「第3シーズン」

  • 平成24年11月30日(金)「鎖国期日本に輸入されたヨーロッパ陶器」松本啓子
  • 平成24年12月 7日(金)「竪穴建物からみた弥生時代 -弥生時代の始まりと古墳時代への胎動-」櫻田小百合
  • 平成24年12月14日(金)「中国における鉄利用の始まり -科学分析が語る中国古代の鉄製品-」田中裕子
  • 平成24年12月21日(金)「近世大坂の骨細工業 -双六コマの作り方からわかること-」清水和明

わくわく子ども教室

歴史や博物館が大好きな小中学生の皆さんのための、歴史の体験教室です。


手作りおもちゃで遊ぼう

  • 平成24年4月から平成25年3月までの第1・3土曜日(ただし1月5日は除く)

和同開珎の拓本(たくほん)でしおりをつくろう

  • 平成24年4月~9月の毎月第1土曜日

綿くり・糸つむぎ体験

  • 平成24年7月29日(日)・8月26日(日)

土人形マグネットつくり

  • 平成24年10月~平成25年3月の毎月第1土曜日

凧づくりと凧あげ

  • 平成25年1月6日(日)

講座・講演会・シンポジウム・見学会

考古学入門講座《なにわ考古学散歩》 河内湖東西南北-なにわ弥生ムラ探訪-

  • 第1回 平成24年4月7日(水) 「大阪湾から河内湖へ」案内:京嶋覚(当館学芸員)
  • 第2回 平成24年4月14日(水) 「河内湖を見下ろす弥生のムラ」案内:杉本厚典(当館学芸員)
  • 第3回 平成24年4月22日(水) 「宮ノ下遺跡と御勝山古墳を訪ねて」案内:池田研(当館学芸員)
  • 第4回 平成24年4月28日(水) 「淀川河口の拠点集落森小路遺跡」案内:寺井誠(当館学芸員)
  • 主催:大阪歴史博物館・財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所

見学会「大阪市パノラマ地図」を歩く
シリーズ【文化財と史跡を見る、考える】その1

  • 平成24年5月12日(土)
  • 講師:船越幹央(当館学芸員)

見学会「平清盛ゆかりの文化財と史跡」
シリーズ【文化財と史跡を見る、考える】その2

  • 第1回 平成24年5月26日(土)三十三間堂と後白河法皇
  • 第2回 平成24年6月 2日(土)六波羅蜜寺ろくはらみつじから清水寺へ
  • 講師:船越幹央(当館学芸員)

国際博物館の日 記念シンポジウム 博物館 これからのみせ方・つたえ方

  • 平成24年5月28日(月)
  • 主催:公益財団法人大阪市博物館協会/共催:公益財団法人大阪科学振興協会、公立大学法人大阪市立大学/後援:財団法人日本博物館協会
  • 「自然の光を追い求めて -大阪市立東洋陶磁美術館の展示用LED照明の導入をめぐって」小林仁(大阪市立東洋陶磁美術館)
  • 「大阪市立科学館プラネタリウムリニューアルのポイント」嘉数次人(大阪市立科学館)
  • 「親密さを保った小規模イベントを大人数で-インターネット配信技術を使った普及活動」佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
  • 「なにわの歴史、まるごとポケットへ-歴史と文化財見学ガイドの開発」清水和明(大阪文化財研究所)
  • 「大阪市立大学と大阪市博物館協会との包括連携について」浅井英行(大阪市立大学)

大阪町あるき~川の跡を歩く編~

  • 第1回 平成24年6月 3日(日)「高津入堀・難波新川を歩く」日本橋~恵比須町~難波
  • 第2回 平成24年6月10日(日)「鯰江川・旧大和川を歩く」京橋~放出
  • 講師:八木滋(当館学芸員)

特別企画展「大阪を襲った地震と津波」プレ見学会

  • 第1回 平成24年6月9日(土)「安政地震 津波被災地を歩く」大地震両川口津浪記石碑から大阪府津波高潮ステーションへ
  • 第2回 平成24年6月17日(日)「活断層を歩く 上町断層」住吉大社から生國魂神社へ
  • 講師:川端清司(大阪市立自然史博物館学芸員)、大澤研一・飯田直樹(当館学芸員)

「タイル」名称統一90周年記念 見学会 大阪のタイル名建築めぐり

  • 平成24年6月23日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、(社)全国タイル業協会近畿支部、大阪タイル協同組合、(社)大阪陶業協会
  • 見学場所:綿業会館ほか、北船場かいわいの近代建築・戦後建築

「タイル」名称統一90周年記念 講演会 建築とタイル・煉瓦の魅力

  • 平成24年6月30日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、(社)全国タイル業協会近畿支部、大阪タイル協同組合、(社)大阪陶業協会
  • 「倉敷の町の『新旧調和』 浦辺鎮太郎のタイル表現『白と黒』と『赤と白』」西村清是氏(株式会社 浦辺設計 代表取締役)
  • 「現代建築においての煉瓦の魅力」江副敏史氏(株式会社 日建設計 執行役員設計担当プリンシパル)
  • 「歴史的建造物にみる大阪のタイルの魅力」酒井一光(当館学芸員)

第28回 歴史学入門講座

  • 平成24年7月 7日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、第28回歴史学入門講座実行委員会
  • 「古代地方官衙と地方豪族」佐藤信氏(東京大学大学院教授)

第8回大阪アジアン映画祭プレ企画
大阪アジアン映画祭特別ゼミナール

  • 平成24年9月29日(土)、11月25日(日)、12月16日(日)、平成25年1月6日(日)、2月3日(日)
  • 主催:大阪映像文化振興事業実行委員会、大阪歴史博物館/協力:シネ・ヌーヴォ、プラネット・スタジオ・プラス・ワン
  • 講師:暉峻創三氏(映画評論家、大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクター)

大阪町あるき2012~基本編

  • 第1回 平成24年10月 6日(土)「上町台地南コース」
  • 大阪歴史博物館~空堀~高津神社~生国魂神社~寺町~ 大江神社~四天王寺
  • 第2回 平成24年10月13日(土)「船場コース」
  • 北浜~今橋~高麗橋~道修町~適塾~御霊神社~北御堂~南御堂~難波神社~順慶町~住友銅吹所
  • 第3回 平成24年10月20日(土)「天満コース」
  • 天満橋~東照宮跡~与力町・同心町~天満寺町~天満青物市場跡~大阪天満宮~菅原町~天満堀川~北浜
  • 講師:八木滋、伊藤純、西本菜穂子(当館学芸員)

見学会 昔の観光地を旅する2012-北摂の古社寺を訪ねて-

  • 現地見学1 平成24年11月10日(土)中山寺と巡礼道
  • 現地見学2 平成24年11月23日(金・祝)清荒神(きよしこうじん)とその周辺
  • 講師:船越幹央、伊藤純(当館学芸員)

古文書講座 大坂の町と仲間

  • 第1回 平成25年1月19日(土)「近世都市大坂の成立」八木滋(当館学芸員)
  • 第2回 平成25年1月26日(土)「大坂の町(チョウ)」塚田孝氏(大阪市立大学文学研究科教授)
  • 第3回 平成25年2月 2日(土)「質屋仲間」西本菜穂子(当館学芸員)
  • 第4回 平成25年2月 9日(土)「青物市場仲間」八木滋(当館学芸員)
  • 第5回 平成25年2月16日(土)「明治維新期の布令」佐賀朝氏(大阪市立大学文学研究科准教授)

考古学入門講座 知りたかった!朝鮮半島と日本の考古学

  • 第1回 平成25年2月13日(水)朝鮮半島の歴史・地理と自然環境
  • 第2回 平成25年2月20日(水)東夷世界の発展-農耕社会の成立から国家形成-
  • 第3回 平成25年2月27日(水)渡来人の考古学
  • 第4回 平成25年3月 6日(水)難波と朝鮮半島

同志社女子大学講座 公家文化と大坂の町

  • 平成25年 2月17日(日)
  • 主催:同志社女子大学/共催:大阪歴史博物館
  • 講演1「冷泉家の歴史-京都と大坂をめぐって-」冷泉為人氏(同志社女子大学 客員教授)
  • 講演2「天下の城下町-大坂の町と人-」豆谷浩之(当館学芸員)

シンポジウム『大阪上町台地から都市を考える 6』
近世の二大城下町 大坂と江戸-その姿と都市構造をさぐる-

  • 平成25年 2月24日(日・祝)
  • 主催:(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所・大阪歴史博物館
  • 報告1「大坂城下町の形成過程 -豊臣から徳川へ-」豆谷浩之(当館学芸員)
  • 報告2「大坂城下町の建設と変遷 -発掘調査の成果から-」平田洋司(大阪文化財研究所)
  • 基調講演「城下町としての大坂、そして江戸」玉井哲雄氏(国立歴史民俗博物館)
  • 報告3「武都・江戸の風景」小澤弘氏(東京都江戸東京博物館)
  • 報告4「江戸城下町の開発」後藤宏樹氏(千代田区立日比谷図書文化館)
  • 「パネルディスカッション 」司会:松尾信裕(大阪城天守閣)・大澤研一(当館学芸員)
  • 本シンポジウムは、平成24年度(独)日本学術振興会科学研究費補助金『大阪上町台地の総合的研究 -東アジア 史における都市の誕生・成長・再生の一類型-』基盤研究(A)(研究代表者:脇田修 課題番号21242031)による補助事業です。また、大阪歴史博物館・東京都江戸東京博物館都市歴史研究室との共同研究事
  • 業(平成19年度より実施)・大阪歴史博物館特別展「天下の城下町 大坂と江戸」関連事業 として行うものです。

建築史探偵団

  • 平成25年3月 9日(土)博物館にて講座/西船場・中之島周辺を歩く
  • 平成25年3月17日(日)加古川・高砂(兵庫県)を歩く
  • 講師:酒井一光、船越幹央、飯田直樹(当館学芸員)

第8回大阪アジアン映画祭 特別シンポジウム

  • 平成25年3月15日(金)
  • パネラー:バーナード・チョウリー(マレーシア、OAFF2013コンペティション部門作品『イスタンブールに来ちゃったの』監督)、リナ・タン(マレーシア、同作品プロデューサー)、山本博之(京都大学地域研究統合情報センター/マレーシア映画文化研究会) 他
  • 共催:京都大学地域研究統合情報センター、マレーシア映画文化研究会、大阪歴史博物館、大阪映像文化振興事業実行委員会(大阪アジアン映画祭)

その他

「えんそくのしおり」第3号発行のお知らせ

  • 平成24年4月 9日(月)

アプリケーションソフト「AR難波宮」の提供

  • 平成24年 4月26日(木)

ゴールデンウィーク耳寄り情報

  • 平成24年4月28日(土)~5月 6日(日)

ガイドツアー「iPadで楽しむ難波宮遺跡探訪」

  • 平成24年 5月 3日(木・祝)・4日(金・祝)

古代の石組み水路 特別公開

  • 平成24年 5月 5日(土)

谷口千吉監督生誕百年特別上映会

  • 平成24年 5月12日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、NPO法人コミュニティシネマ大阪、シネ・ヌーヴォ
  • 上映作品 『わが映画人生~谷口千吉編』/トークゲスト、八千草薫さん

通天閣ロボがやってくる

  • 平成24年5月23日(水)~7月16日(月・祝)

「家族でお出かけ節電キャンペーン」参加企画

  • 平成24年7月 1日(日)~ 8月31日(金)

木下惠介生誕百年特別上映会

  • 平成24年7月14日(土)
  • 主催:大阪歴史博物館、「おおさかシネマフェスティバル」事業事務局
  • 上映作品 『3人家族』/ゲスト、栗原小巻さん

常設展示こどもスタンプラリー 夏休み特別企画

  • 平成24年7月21日(土)~ 8月31日(金)

第6回 難波宮フェスタ!2012

  • 平成24年7月28日(土)
  • 文化庁 平成24年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業
  • 主催:NPO(非営利活動団体)OSAKAゆめネット、なにわ活性化実行委員会/共催:大阪歴史博物館、財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所、財団法人大阪市コミュニティ協会、財団法人大阪市コミュニティ協会中央区支部協議会/協力:ドキドキ考古学、ヤジ馬ヤジ北(北区ガイドボランティア)、NPO法人大阪府高齢者大学校/後援:大阪市、大阪市教育委員会、NHK大阪放送局
  • 講演「古代難波津の位置をめぐって」伊藤純(当館学芸員)
  • 講演「「なにわ」のあとさき-古墳時代を中心に-」市川創(大阪文化財研究所 学芸員)
  • NHK地下石組み遺構特別公開
  • <会場内見学/絵巻ワークショップ>A-yan!!のんち先生の大阪歴史絵巻
  • ステージ
  • ワークショップ

2011優秀映画鑑賞会「溝口健二監督 華麗なる文芸映画の世界」

  • 平成24年9月22日(土)・23日(日)
  • 主催:大阪歴史博物館、NPO法人コミュニティシネマ大阪、文化庁、東京国立近代美術館フィルムセンター/協賛:株式会社衛星劇場/協力:株式会社オーエムシー、シネ・ヌーヴォ
  • 9月22日(土)上映 『雨月物語』
  • 前説(溝口健二監督について)
  • 上映 『西鶴一代女』
  • 9月23日(日)上映 『山椒大夫』
  • トークショー上倉庸敬氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
  • 上映 『近松物語』

古代の石組み水路 特別公開

  • 平成24年10月27日(土)

ガイドツアー「iPadで楽しむ難波宮遺跡探訪」

  • 10月28日(日)

弥生時代のムラが明らかに-平野区瓜破遺跡の発掘調査成果 写真展-

  • 平成24年11月1日(木)~平成25年2月4日(月)

開館記念日 先着500名様に『展示の見どころ』3冊セットをプレゼント

  • 11月3日(土・祝)

関西文化の日 常設展が無料

  • 平成24年11月17日(土)・18日(日)

雅楽鑑賞会

  • 平成24年12月8日(土)
  • 演奏:博雅会(代表:岩佐堅志)
  • 第一部「管絃」盤渉調調子/採桑老/朗詠/松根/越殿楽残楽三返/青海波
  • 第一部「舞楽」左方抜頭/退出音声/長慶子三度拍子

なにわ歴博寄席2013 伊勢参り~東の旅~

  • 平成25年2月 3日(日)
  • 落語:「東の旅~発端~」笑福亭松五
  • 落語:「七度狐」桂三金
  • ミニ講座:「式年遷宮と伊勢参り」伊藤純(当館学芸員)
  • 落語:「矢橋船」笑福亭たま
  • 落語:「三十石」桂三風

iPadで楽しむ「AR難波宮」ツアー

  • 平成25年 2月 8日(金)・15日(金)

第8回大阪アジアン映画祭
おおさかシネマフェスティバル2013 -映画ファンのための映画まつり-

  • 平成25年3月3日(日)
  • 主催:大阪映像文化振興事業実行委員会、大阪歴史博物館/後援:経済産業省、文化庁、一般社団法人映画産業団体連合会、一般社団法人日本映画製作者連盟、一般社団法人外国映画輸入配給協会、全国興行生活衛生同業組合連合会、FM OSAKA/支援:芸術文化振興基金助成事業/協賛:DHL・ジャパン株式会社、パナソニック株式会社/協力:株式会社アルタミラピクチャーズ、株式会社スターサンズ、FM COCOLO
  • 作品賞、監督賞受賞記念『かぞくのくに』(ヤン・ヨンヒ監督)上映
  • ヤン・ヨンヒ監督、井浦新さん、浜村淳さんトークショー
  • ベストテン発表&表彰式
  • 新作プレミア上映『オース! バタヤン』